CERAMIST
  • CERAMIST
  • 阿南維也
    阿南維也
    1972年大分県生まれ 大分市にて作陶
    磁器の本場有田にて、有田窯業大学絵付科などを経て独立。大分にて白磁や青白磁を作る。端正に1本ずつ彫り進めて完成させる鎬の器など、手間がかかる手法に見るべきものがある。あたたかく誠実な日々の器。
  • 荒川真吾
    荒川真吾
    1978年宮崎県生まれ 宮崎県日南市にて作陶
    岡山県備前にて陶芸家・隠崎隆一氏に師事したのちに、生まれ故郷の宮崎にて工房を構え、独立。土づくりから釉薬まで自ら作り、主に灰釉、粉引の器を中心に作陶している。鉄錆釉の器は深みのある印象的な黒の器。ビンテージものの衣服のように価値ある美しさを感じさせる。
  • 石田誠
    石田誠
    1965年愛媛県生まれ 松山市にて作陶
    松山は砥部の磁器土でやわらかな表情のある紅毛手や、薪窯焼成による南蛮焼締など、やきもの本来の原点を常に見つめる素朴で包容力のある器を作る。紅毛手とはヨーロッパより伝わった手法を言う。器は作り手本人を映すと言われるが、どの表現にも感じられる器のあたたかさが何より魅力のひとつとなっている。
  • 岩崎龍二
    岩崎龍二
    1980年大阪府生まれ 大阪府富田林市にて作陶
    しっとりとした半磁器土の手触りが心地よく、鮮やかな色彩が美しいうつわをつくる。流れるようなかたちと釉が織り成すグラデーションは、確かな技術から生み出されたもの。そばに置いておくだけで特別な気持ちになれるドラマティックなうつわ。
  • 尾形アツシ
    尾形アツシ
    1960年東京都生まれ 奈良県宇陀市にて作陶
    奈良の山あいに住み、土の持ち味に逆らわず、原土に近く鉄分の多い土のよさを引き出す粉引き、刷毛目の器を作る。薪窯で焼成した器は食材を盛るとさらに生き生きと呼吸をはじめるような勢いのある器である。
  • 小野象平
    小野象平
    1985年愛知県生まれ 高知県香美市にて作陶
    父である陶芸家・小野哲平氏の元で、ものづくりの姿を見て育つ。自ら高知の土を掘り、土と釉薬に含まれる鉄分からなる青と黒の表情豊かなうつわをつくる。しっかりとした手取りと、無理のないかたち。おおらかで素朴な美しさのなかに使う人を包む優しさが感じられる。
  • 小野哲平
    小野哲平
    1958年愛媛県生まれ 高知県香美市にて作陶
    常滑を経て高知の棚田の美しい山あいにて、使う人を励ます力強く頼りがいのある日々の器を作る。インドやアジアの国々への旅を原点に、素朴さ、あたたかさ、純朴な豊かさを心に蓄え作る器にはごまかしのないおおらかな眼差しが感じられる。
  • 小山乃文彦
    小山乃文彦
    1967年熊本県生まれ 愛知県常滑市にて作陶
    常滑の力強い土の気配の残る粉引にこだわり作陶する。使い続けて愛される日々の器としてやさしい乳白色の粉引きに定評がある。
  • 寒川義雄
    寒川義雄
    1963年山口県生まれ。広島市にて作陶。
    暮らしのなかで繰り返し手に包まれる器を制作。薪窯焼成の引き締まった表情の土もの、白磁や堅手と呼ばれる半磁器の器など、多彩な表現の器を作る。鉄釉マットの黒は、控えめな美しさにあふれ、料理を美しく受け止める。リム皿や小さな小鉢など、完成の高い器は脇役をしめる器である。
  • 村上躍
    村上躍
    1967年東京生まれ。長野県にて作陶。
    丹念に手びねりで作られる器の多くは用の美にかない、簡素な美しさにあふれる。 なかでもポットは使い心地、かたちの美しさが際立ち、茶をいただく道具として最上の器と評される。 丁寧な手から丹念に生まれる器は一つとして同じ表情がない。
  • 村木雄児
    村木雄児
    1953年神奈川県生まれ 静岡県伊東市にて作陶
    粉引、唐津など土の良さを生かし、やきものの本質に根ざした日々の器を作る。使う人がいて完成される器は、使い手に寄り添うほど優しく、使われて時間が経つほどに味わいが深くなる和の器の醍醐味を教えてくれる。
  • 村田森
    村田森
    1970年京都生まれ。現在京都にて作陶。
    古伊万里、李朝の器を手本に染付けと白磁。陰刻や陽刻など、手間のかかる仕事に見るべきものがある。 朗らかな筆で描くユーモアのある絵付けが人気となる。 京都の山土を使った土の仕事にも取り組む。現在もっとも注目される作り手のひとり。
  • 八田亨
    八田亨
    1977年石川県生まれ 大阪府堺市にて作陶
    土の可能性を追求し、土味にこだわり粉引き、三島を作る。男気が香るような力のある三島は使うほどに肌がしっとりと変わり味わいが増してくる。
  • 矢尾板克則
    矢尾板克則
    1969年新潟県生まれ。新潟県長岡市にて作陶。
    詩情あふれる作風で色化粧の器やオブジェを作る。既知の風景を感じさせる中間調の懐かしい色合いは独特の世界観を感じさせる。
  • 横山拓也
    横山拓也
    1973年神奈川生まれ。岐阜県多治見市にて作陶。
    黒土に何度も白化粧を施した印象的な器をつくり注目される。それらは独特のかたちと存在感が際立つ。静けさと力強さの両方を内包した佇まいから土の線の美しさが訴えてくる。
  • 吉岡萬理
    吉岡萬理
    1963年奈良県生まれ。奈良県桜井市にて作陶
    奈良は長谷寺のほど近く、清流の流れる場所に工房を持つ。おおらかで人を励ます朗らかな美しい器には世代を超えた人気がある。色鮮やかな色絵の器は食卓に花が咲いたような明るさと、楽しさを運んでくれる。
  • 吉田崇昭
    吉田崇昭
    1976年福岡県生まれ。福岡県にて作陶。
    有田で本格的にやきものを始め、独立後は伝統的な初期伊万里の文様などに熱心に取り組み、染付の器を作っている。何気ない野の花を描くそれらの器は日常に寄り添い、食卓に優しさを運ぶような穏やかさがある。
  • 吉田直嗣
    吉田直嗣
    1976年静岡県生まれ 静岡県にて作陶
    白磁作家・黒田泰蔵氏に師事。独立後は富士山の麓、自然の美しい場所に工房を構え、白磁と鉄釉による白と黒の器を作る。洗練されたかたちと深い色合い、ディテールにこだわった質感と凛とした美しさには誰にも真似のできないオリジナリティに溢れている。
    Read more...
  • 巳亦敬一
    巳亦敬一
    札幌市にてガラスの器を制作。
    北海道で最も古い歴史を持つガラス工房の三代目。工房の歴史を大切に守りながら、吹きガラスによる作品を製作している。優美で細やかなかたちは、見ているだけでロマンティックな気持ちに。季節を問わず一年中使うことのできる、ぬくもりのあるグラスである。
  • 矢澤寛彰
    矢澤寛彰
    1977年神奈川県生まれ 鎌倉市にて漆の器を制作
    鎌倉彫の家に生まれ、幼少期から漆を使い、毎日触れる漆の心地よさを知り育つ。派手さがなく控えめな芯の強さを持ち、独自の品格を湛えている日々の漆を作る。桜や桂など日本に自生する木を器にする漆椀は、素朴で上品で人気がある。
  • 上記掲載は一部の取り扱い作家です。
    ここで紹介していない作家はWEBSHOPでご覧いただけます。
    >WEBHSHOP